結露対策:北陸では重要な防湿施工を行うこと
結露とは?
材料の表面または内部で空気中の水蒸気が凝縮することで、材料表面温度がそれに接する空気の露点温度を下回ると発生します。結露は、発生部位により表面結露と内部結露、季節的に冬型表面結露、冬型内部結露と夏型結露、非定常結露に区分できます。
冬型表面結露(冬季室内)
さまざまな原因により、室内湿度に比べて壁・床・窓等の表面温度が低すぎる状態になると結露を生じる
冬型内部結露(冬季壁体内)
温度が低い内貼断熱・充填断熱の小屋裏・壁内部等に、防湿の不備などにより室内の水分が流れ込んで結露を生じる
夏型結露(夏季壁体内)
日射等により温度が上がった木材などから放出された水分が、壁内等の湿度を急上昇させて結露を生じる
非定常結露
温度変化しにくい柱・梁・床・基礎のコンクリートなどに、一時的に高湿空気が接して結露を生じる
高気密・高断熱住宅の始まり
ところで、『高気密・高断熱』って、なぜ常に高気密と高断熱がセットになっているのだろう?と思ったことありませんか?よくいろんな人が『すきま風が~』なんて話をしていますが別に間違っているわけではありません。『気密』の本質は『すきま風』なんていう生優しいものではなく家そのものを崩壊させかねないような秘密があるのです。そこには、高断熱住宅の存在そのものを脅かしたある事件があったのです。まずは古来からの日本の家づくりを見ていきます。
歴史から紐解いてみる
吉田兼好作の徒然草にはこう書かれている
「 家の作りやうは、夏をむねとすべし
冬はいかなる所にも住まる
暑き比わろき住居は、堪え難きことなり 」
つまりは家づくりは夏の住み心地を基本とすべきである。冬はいかようにでも生活できるが夏に暑い住居というのは耐えられたものではない。と述べているように、多雨多湿な日本においては、夏の涼しさを重視した家づくり、すなわち通気性の良さに重点を置いた家づくりが重視されてきました。
オイルショックの発生
昭和の時代に発生したオイルショックを発端に、世の中は一気に「省エネ」へと進んでいきます。その時、住宅業界では「断熱性を高めて省エネを推し進めよう」という機運が一気に高まりました。特に冬の灯油消費量が多い北海道では、グラスウールやロックウールを壁や天井に詰め込む断熱が全国に先駆けて行われ始めました。これが『高断熱住宅』の始まりでした。
低気密高断熱住宅の誕生
この時点で国内にはまだ「高気密」という概念はありませんでした。当時建てられたのはあくまで「低気密高断熱住宅」だったのです。これで極寒の冬も暖かな家で過ごすことができる・・・。そう考えて家を建てられた方をとてつもない悲劇が襲いました。
ナミダタケ事件
1970年代後半、断熱施工をしたのに暖かくならず、新築から2・3年しか経っていない家の床下や土台、壁の中が腐って家自体が住めないような状態になりました。札幌市だけで数百件のお宅がこのような状況になったと言われています。断熱性能を高めた結果、家が崩れる。そんなことが起こってしまったのです。床下などを見ると、ナミダタケというノドタケ科の木材腐朽菌が木材を腐らせていたのです。
なぜこんなに腐朽菌が繁殖したのか?
当時の住宅では「気密」という考えはなく、断熱材だけが詰め込まれた結果、室内の湿った空気は壁の中の断熱材に浸透していき、その断熱材の中で湿った空気が冷やされ、水分に戻りました。結果、グラスウールなどの断熱材の中に結露が発生し隣接する柱、土台などの木材を常時湿らせナミダタケを繁殖させたという結果になったのです。
この現象は近年でも発見されています。
日本全体が気密の重要性を認識
ナミダタケ事件を教訓に
室蘭工業大学の鎌田教授は、室内の湿った空気を断熱材の中に侵入させないように「気密」の重要性を指摘しました。建物が高断熱化するほど、室内と室外の温度差は大きくなり、より結露が起きやすい環境となります。このため水分を含んだ空気を遮断することが大切だとわかりました。
どう防げば良いのか?
鎌田教授は気密シートを使って気密工事を行う改良型在来工法を「新在来工法」としてマニュアルにまとめ、発表しました。これにより在来工法の「気密化」の考え方がはじめて登場したのです。現在では「高断熱」と「高気密」は不可分のものと広く認知されるようになりました。北海道は北陸に比べ湿度が低いですが、この北陸は多湿地域のためより重要といえます。
内部結露計算・定常計算とは?
改正省エネルギー基準における防湿シートの設置を省略できる要件、内部結露計算(定常計算)は、結露の発生の防止に有効な措置が講じられていることを確かめる計算方法です。 この計算方法により、防湿シートの施工を省略することが可能になります。 省略するのではなく、初期設定段階から室内側にしっかりと防湿気密シートを施工することが必須です。ほとんどの工務店はこの大切なシートを施工していません。十分確認されることをお勧めします。当社の標準仕様はこの計算書のように結露が発生しない作りとなっています。
※充填断熱材は吹付断熱材です、
まとめ
家づくりは考えることがとても多くあります。難しいから、わからないから、ではなくしっかりとした知識を身につけることで後悔しない家づくりができます。お客様目線で正直に正確な提案に努めていきたいと思います。