1. ホーム
  2. ブログ
  3. 電気代がなぜ高いのかご存じですか?:電気単価は変化している

ブログblog

電気代がなぜ高いのかご存じですか?:電気単価は変化している

序章:電気代に悩む時代がやってきた

かつての日本では、深夜電力という選択肢が“賢い暮らし”として定着していました。特にオール電化住宅 の普及とともに、エコキュートや食器洗い乾燥機、洗濯機などを深夜に稼働させ、安い電気代で家事を済ませるスタイルは、電気代を大幅に削減できる“家計の味方”とされてきました。

しかし、現在の日本ではその常識が大きく揺らいでいます。あなたはご存じでしたか?かつて7円代だった深夜電力の単価が、現在では26円代にまで上昇しているという事実を。

その変化は、単純に3.7倍の値上げ。もはや、節約の手段だったはずの深夜電力が、家計を直撃する大きな要因になっているのです。


深夜電力の変遷:知らぬ間に高くなったそのカラクリ

かつての深夜電力の魅力

10年ほど前、深夜電力の単価は1kWhあたり約7円〜8円。これにより、夜間に電力を集中させることで光熱費の大幅な節約が可能となり、マイホーム にエコキュート を導入する家庭が急増しました。

この時期には、住宅展示場やモデルハウス でもオール電化が標準的な仕様として紹介され、注文住宅 を建てる上での“お得な選択”とされていたのです。

今やその単価は3.7倍:事実に目を向けよう

現在では、深夜電力の単価はおよそ26円/1kWh。この金額は、電力会社や契約内容により前後しますが、かつての価格から3.7倍という驚異的な上昇を見せています。

実際の事例:月間1,000kWh使用家庭の場合

仮に共働きの家庭で、月間使用量が1,000kWh。そのうち70%(=700kWh)を深夜電力として利用している場合、

  • 以前の電気代:700kWh × 6円(平均)=4,200円
  • 現在の電気代:700kWh × 26円 =18,200円

差額は実に14,000円

これは、節約をして電力使用量を抑えても、到底吸収できる値上げ幅ではありません。生活スタイルを限界まで見直しても、実質的な削減効果は限定的なのです。


なぜここまで電気代が上がったのか?

燃料費調整制度の影響

電気代は、主に燃料価格(LNG、石炭、石油など)の変動によって調整されます。特にロシア・ウクライナ戦争以降、世界的に資源価格が高騰し、日本の電力コストにも深刻な影響を及ぼしています。

再生可能エネルギー賦課金の増加

再生可能エネルギーの普及を目的に設けられたFIT(固定価格買取制度)により、家庭の電気代にも“再エネ賦課金”が上乗せされるようになりました。

この金額も、制度開始当初から見ると5倍近く上昇しており、家計に無視できない負担となっています。

電力自由化の落とし穴

電力自由化により、私たちは契約する電力会社を自由に選べるようになりました。しかし、インフラの根幹は今も地域の電力会社に依存しているため、競争原理が働きにくく、電気代の値下げが思うように進まないのが実情です。


電気代を下げる現実的な方法:太陽光発電の本当の価値

昼間の電力自給で夜間使用を減らす

太陽光発電システムを導入すれば、昼間に発電した電気を活用することで、エコキュートや洗濯機、食器洗い乾燥機などを「発電中」に使用することが可能です。

この「昼に動かす」というライフスタイルへのシフトが、夜間電力の使用を大幅に抑えるカギになります。

導入コストに注意:設置価格がすべてを左右する

ただし、ここで落とし穴。多くの住宅会社が提示する太陽光発電の設置単価は1kWあたり30万円前後です。

例)

  • 4kW搭載:30万円 × 4kW = 120万円

これにより、月の電気代が5,000円削減できたとしても、回収には約16年以上かかる計算になります。

高価格の裏に潜むカラクリ:住宅会社の利益構造

太陽光発電システムの実税価格は多くの場合、1Kwあたり30万円であることが多く見られます。つまり、

30万円/kWで導入 → 4kW=120万円 → 回収期間:約15〜16年

  • 13万円/kWで導入 → 4kW=52万円 → 回収期間:約4〜5年

この差は大きく、導入価格次第でメリットの有無が大きく変動するのです。高価格で購入してしまうと、「16年間、元を取るだけの生活」を強いられることになります。太陽光発電を搭載する場合、新築の段階で検討することが多いですが、ほとんどの場合、住宅営業マンからは月々の電気代が安く見えるだけの資料を提示されてしまうことで、お客様には大きな負担になっていることを説明されていません。買う側に十分な知識がないことでこのような買い方をしてしまうことになるのです。


実際の導入事例:失敗と成功の分かれ道

ケース1:1kWあたり30万円で導入したAさん(失敗例)

福井県に新築一戸建て を建てたAさんは、工務店の勧めで太陽光4kWを約120万円で導入。

  • 月々の電気代は平均6,000円ダウン
  • 年間72,000円の削減
  • 元を取るまでに17年必要

「電気代が下がった!」と思っていたが、実際はイニシャルコストの回収中で“節約できていない”と後で気づいたとのこと。

ケース2:1kWあたり13万円で導入したBさん(成功例)

複数社の見積もりを取り住宅費用も含めてトータルコストをしっかりと比較検討。これによりトータルコストを含めた最適な住宅会社で建築が可能になり、太陽光システムを1kW13万円で契約。

  • 4kW:52万円
  • 年間削減:72,000円
  • 4年で償却完了、以降は実質無料の電力を享受

「価格の比較をして本当によかった」との声。ライフプラン を考えた上で、無理のない導入ができたことがポイント。


太陽光を“必須設備”として導入するために

価格の透明性を求めよう

  • 必ず複数社の見積もりを取る
  • 1kWあたりの単価に注目(20万円以下を目標)
  • 住宅ローンに含める場合は金利にも注意

自家消費型の生活スタイルへ転換

  • 家電の稼働はできる限り日中にシフト
  • 蓄電池の導入も検討(注意:太陽光システムを導入し10年後に補助金を活用して採用すること。初期導入はは全くメリットが出ない)
  • 電力モニタリングで使用量の「見える化」を意識する生活

まとめ:電気代の高騰にどう立ち向かうか

現代の住宅 において、電気代は“毎月確実に出ていく固定支出”です。そのコストを見直すことで、10年、20年後の家計に大きな差が生まれます。

太陽光発電は未来のマイホーム における標準装備。しかし、価格設定に騙されないことが重要です。

  • 深夜電力は3.7倍に上昇
  • 太陽光の導入価格で償却年数が10年以上違う
  • 価格と電気代のバランスを見極めることが家計防衛の第一歩

未来の暮らしを楽しむ ためにも、“本当に得をする太陽光システム”を見極めましょう。

error: Content is protected !!