太陽光システム導入:その説明、騙されていませんか?
電気代は一生支払い続けるローンのようなもの
太陽光発電をお値打ちに取り入れることが可能であれば電気代を大幅に削減できます。世界情勢の悪化によるエネルギーコストの増加や、様々な要因による電気料金の値上げが続いており、1990年と2019年を比較すると約22%も増加しています。今後も毎年2%程度上昇することが予想されています。特に老後を迎える頃には今と比べ物にならない電気代が予想されており、老後の収入が下がっている時点での電気代負担は耐えられるものではありません。下記の表は、標準的な建物に比べて『断熱等級7の住宅』との年間電気代の差額と、『断熱等級7の住宅』に太陽光を設置した場合の電気料金の比較です。

太陽光システムの減価償却とは?
太陽光システムを検討する際の注意点は1Kwあたりいくらで搭載するかです。イニシャルコストが高い場合は月々の電気代が安く見えても、イニシャルコストを回収するまでは全くプラスになっていないということです。ほとんどの場合この部分の説明を一切されずに、太陽光を搭載したほうがお得ですよと説明されています。相場的に1Kwあたり28~30万円で新築の場合販売されていますが、この場合の投資回収年数はおよそ16年以降となります。あくまでもプラスになるのはイニシャルコストを回収してから後になる点に注意です。下記の画像は30万円(税込)/1Kwで8.3Kwを搭載した場合です。
太陽光シミュレーション入力表.pdf-1400x990.png)
下記の画像は13万円(税込)/1Kwで8.3Kwを搭載した場合です。上記の30万円(税込)/1Kwで8.3Kwを搭載した場合と比較すると減価償却年数は11年もの差が発生します。新制度の売電価格は当初4年間が24円/Kw売電価格と高く設定されており、5年以降は8.3円/Kw売電単価となることから、4年で減価償却することが望ましいことになります。
8.3Kw太陽光シミュレーション入力表_01-1400x990.png)
0万円で搭載した場合はどうなるのか
0万円(キャンペーン等で無料の場合)で搭載した場合は、もちろん初年度からプラスになります。この場合は20年間で収支がプラス323万円となり、40年では646万円程がプラスになると予想されます。キャンペーンなどで無料で設置できる場合はこれだけ大きなメリットを受けることができます。注意点としては、太陽光の設置価格が建物価格に充当されている場合、建物価格が高額になっている事があります。建物の価格を性能や仕様、デザイン等しっかりと比較判断する必要があります。
8.3Kw太陽光シミュレーション入力表_01-1400x990.png)
再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)とは?
再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)はご家庭の電気料金明細に記載されています。この再エネ賦課金は年々単価が上昇しているのが現状です。再エネ賦課金はご家庭で使用された電気総量に対してかかる費用であり、毎月の電気料金明細表に記載されています。太陽光を導入すると自家消費により使用総量が下がるため、賦課金自体が削減されます。
一般的な電気契約の料金内訳



太陽光システムを搭載する事で生涯コストを削減
下記の表は新築住宅を建築した際の生涯コストを比較した物理的表となります。
建物性能でも圧倒的な生涯コストが変わりますが、太陽光システムを無料で搭載(8.3Kwの場合)する場合生涯コストが50年間でメンテナンス費を含めても790万円ほどのメリットが発生します。
これにより50年間の電気代をゼロにすることが可能です。

まとめ
電気代がますます上昇している現在、住宅を建てる際の太陽光搭載はスタンダードとなってきています。物価高騰や生活の負担が大きい時代だからこそ、太陽光システムによって電気代を大幅に削減することは家計を助ける大きなポイントです。ロジックホームの超高性能住宅に太陽光を設置することで、最高の住環境を手に入れてみてはいかがでしょうか?