1. ホーム
  2. ブログ
  3. 【実録】入居1年後にわかった!住み心地の満足・後悔ランキング

ブログblog

【実録】入居1年後にわかった!住み心地の満足・後悔ランキング


はじめに:なぜ「入居1年後」の声がリアルなのか?

家づくりを検討中の方が最も知りたいのは「実際に住んでみてどうなのか?」という点です。間取りや設備は打ち合わせ段階では完璧に思えても、1年経って生活が日常化すると 「満足」も「後悔」もより具体的に浮かび上がってくる のです。

この記事では、全国の注文住宅オーナーから集めた声をもとに、入居1年後に感じた“満足ポイント”と“後悔ポイント”をランキング形式でご紹介します。

さらに、住宅会社のプロとしての視点から「なぜそのような後悔が生まれるのか」「どうすれば防げるのか」についても解説していきます。


満足ポイントランキングTOP5

第1位:収納の多さと使いやすさ

「ウォークインクローゼットを広めに作ったのは正解!季節家電も全部収まるし、リビングが散らからない」
(30代夫婦+子ども2人・埼玉県)

収納は「広さ」だけでなく「配置」が満足度を大きく左右します。

  • 玄関のシューズクローク
  • パントリーの使いやすさ
  • 洗面脱衣所にタオルや日用品を置く棚

これらが計画的に配置されていると、生活動線がスムーズになり 家事時間の短縮につながります

プロの視点:
収納計画は「生活シーンをシミュレーション」して決めるのが鉄則。たとえば「ゴミ出しの動線」「洗濯物を干すまでの動線」などを考えることで、後悔が激減します。


第2位:断熱性能と光熱費の安さ

「冬でもリビングが20度を下回らない。エアコンを使う時間が少なく、電気代が想像以上に安かった」
(40代夫婦・北海道)

断熱性能は、住み心地と光熱費に直結する重要ポイント。ZEH基準や高断熱サッシを採用した家では、快適性の高さを実感している声が多数ありました。


第3位:回遊動線・家事ラク間取り

「キッチンから洗面所、物干しスペースまで一直線。子どもを見ながら家事ができて助かる」
(30代・神奈川県)

特に小さなお子様がいる家庭では、家事と育児を同時にこなせる間取りが満足度を高めています。


第4位:リビングの広さと開放感

「吹き抜けにして正解!自然光が差し込んで昼間は電気いらず」
(20代夫婦・愛知県)

リビングは家族が一番長く過ごす場所。多少他を削ってでもリビングを広くとった家庭は「正解だった」と感じています。


第5位:防音性・プライバシー

「隣家が近いけど、防音サッシのおかげで静かに眠れる」
(50代・東京都)

特に都市部では「音」に関する満足度が高い傾向。防音ガラスや間取りの工夫が、ストレスの少ない生活を実現しています。


後悔ポイントランキングTOP5

第1位:コンセント・照明の位置

「ベッドを置いたらコンセントが隠れてしまった…延長コードだらけに」
(30代・大阪府)

最も多い後悔ポイントは“コンセント不足・位置ミス”。スマホ、掃除機、調理家電など電化製品は年々増えています。

プロの視点:
図面上で家具配置をイメージしながら「ここで何を使うか」を徹底的に想定してください。


第2位:収納不足

収納は満足度第1位でもあり、後悔ポイント第2位でもある「両極端な存在」です。

「パントリーをもっと広く取ればよかった」
「子どもが大きくなると衣類が入りきらない」

プロの視点:
収納は「今」ではなく「10年後」を基準に計画しましょう。


第3位:メンテナンス費用の想定不足

「外壁を塗り替える時期が早く来そうで不安」
(40代・千葉県)

新築時は気にしにくいのが「ランニングコスト」。外壁材・屋根材・設備の耐用年数を意識することが大切です。


第4位:日当たり・風通し

「隣家が建ったらリビングが暗くなった」
(30代・神奈川県)

建築時には存在しなかった建物が将来建つ可能性を考慮していないケースです。


第5位:収納や間取りの“使いにくさ”

広さはあるが「奥行きが深すぎて使えない」「扉が干渉する」など、設計段階では気づきにくい不便さに後悔する方も。


専門家のチェックリスト:後悔を防ぐ10の確認ポイント

  1. 家具配置を図面に書き込み、コンセント位置を確認
  2. 10年後の家族構成を想定して収納を計画
  3. 光熱費のシミュレーションを必ず実施
  4. 外壁・屋根の耐用年数を確認
  5. ゴミ出し・洗濯動線をシミュレーション
  6. 日射シミュレーションを行い、季節ごとの日当たりを検討
  7. 吹き抜け・大開口の冷暖房効率をチェック
  8. 玄関収納は「靴以外に置くもの」も想定
  9. 将来リフォームがしやすい構造かを確認
  10. 見学会やOB宅訪問で「リアルな声」を直接聞く

FAQ:よくある質問

Q1. 入居後に後悔しないために一番大事なことは?
A. 「生活をシミュレーションすること」です。家事動線・収納・光熱費を事前に考えましょう。

Q2. 吹き抜けは後悔しやすい?
A. 開放感は得られますが冷暖房効率が落ちる可能性があります。断熱性を高めることで快適性を維持できます。

Q3. 建築中にできる工夫は?
A. 施主立会いでコンセント位置や照明を現場で確認すると失敗が減ります。


まとめ

入居1年後の「満足」と「後悔」は、これから家づくりをする人にとって最高の教科書です。
成功している人の共通点は「生活動線をシミュレーションしていた」こと。
失敗している人の共通点は「未来の暮らしを想定していなかった」こと。

あなたの家づくりも、この記事の体験談を参考に「10年後も快適な住まい」を目指しましょう。

error: Content is protected !!