1. ホーム
  2. ブログ
  3. 住宅価格の上昇:福井県の平均坪単価は90万円!?

ブログblog

住宅価格の上昇:福井県の平均坪単価は90万円!?

はじめに

近年、日本全国で住宅価格の上昇が問題視されていますが、特に福井県ではその影響が顕著です。コロナ禍をきっかけに、住宅価格は右肩上がりに高騰し、現在では福井県の住宅平均坪単価が約90万円に達しています。これは、コロナ前と比較して約30%もの上昇です。では、なぜこれほど住宅価格が上がったのでしょうか?

本記事では、

  • 住宅価格上昇の背景
  • 購入者が知っておくべき対策
  • 住宅会社の選び方
  • 価格上昇が続く中での賢いマイホーム計画

について、具体的な事例を交えながら詳しく解説します。


住宅価格上昇の背景

1. 建築資材の高騰

福井県の住宅価格上昇の最大の要因は、建築資材の価格高騰です。特に、

  • 木材(ウッドショック)
  • 鉄鋼
  • 断熱材
  • セメント

などの価格が軒並み上昇しています。コロナ禍によるサプライチェーンの混乱や、海外での住宅需要の高まりが影響しています。

【事例】ウッドショックの影響

福井県内のA様邸では、コロナ禍に見積もりを依頼した際は坪単価75万円でしたが、1年後に着工する際には坪単価が90万円にまで上昇。ウッドショックによる木材価格の高騰が影響し、最終的な予算を500万円ほど増額することになりました。

2. 人件費の上昇

建設業界では職人の人手不足が深刻化しています。特に、熟練工が引退する一方で、若い世代の担い手が減少し、労働力の確保が困難になっています。これにより、1人あたりの作業単価が高騰し、結果として住宅価格に影響しています。

【事例】職人不足の影響

福井市内で新築住宅を検討していたB様は、着工のタイミングで職人の手配が間に合わず、完成が3カ月遅れました。その間に人件費が上昇し、当初の見積もりよりも100万円近く追加費用がかかりました。

3. 世界的な住宅需要の増加

特に北米や欧州では、コロナ禍以降、自宅での快適な暮らしを重視する傾向が強まり、住宅需要が急増しました。これにより、日本でも輸入材の確保が困難になり、結果として価格が上昇しています。

【事例】海外市場の影響

福井県の建材店C社は、これまで安定供給されていた海外からの木材の仕入れが困難になり、価格が2倍以上に跳ね上がったと報告。特に注文住宅の建築に影響を及ぼし、建築コストの上昇を招いています。


購入者が知っておくべき対策

1. 早めの行動がカギ

住宅価格の上昇は今後も続く傾向にあります。一度上昇した価格が下がることは過去を見ても一度もありません。購入を検討している方は、「今は様子を見るべきでは?」と考えるよりも、早めに動くのが賢明です。自己資金をためていてもその分、住宅価格が上昇したり、最近のニュースで10年国債の金利が0.3%から1.5%に上昇したというニュースがありましたが、住宅ローンの金利はこの10年国債に連動しています。つまりは住宅ローン金利は上昇することが目に見えているのです

【事例】計画の先延ばしによる影響

福井市在住のC様は「来年まで待てば価格が下がるかも」と考え、計画を1年延期。しかし、結果として更に坪単価が上がり、最終的な住宅価格が200万円以上増額しました。

2. 省エネ住宅の導入

冷暖房費を抑えるためには、断熱性能の高い省エネ住宅が有効です。特に、

  • ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
  • 高性能断熱材の使用
  • 第一種熱交換換気システムの導入

が重要になります。

【事例】ZEH住宅の実例

福井市内のD様は、ZEH住宅を導入することで年間の冷暖房費を5万円以上削減。さらに、太陽光発電システムと組み合わせることで、光熱費の実質負担をゼロにすることに成功しました。これにより年間の電気代が月平均で約2,000円台まで削減することができました。いままでの建て替え前の建物では、月30,000円ほど払っていたものがとても大きく削減できました。


まとめ

福井県における住宅価格の上昇は、資材価格の高騰や人件費の増加、さらには世界的な住宅需要の高まりなどが複雑に絡み合った結果です。これからマイホームを検討する方は、

  • 早めの行動
  • 省エネ住宅の導入(断熱等級7の住宅)
  • コストを意識した住宅会社の選定

を意識し、将来のリスクを抑えた計画を立てることがとても重要です。

error: Content is protected !!